自作フロッグ販売計画 そのH


マーブルカラー
いわゆる、こーゆーやつで、

2色が混ざったように出来ている皮。これを作れんかと思って色々とやってみました。

とはいえ、このマーブルカラー、謎なのが「2色のゾルは混ぜると一色になる」点です。

たとえば、赤と白のゾルを混ぜると、ピンクになります。

これは着色として用いている油絵の具の物性だもんで、どうしようもなく、一度、ホルベインに電話して、混ざらない油絵の具はあると?って聞いたことがあるんですけど、残念ながらNOとのことでした。

その後、コバゾールの製造元のコバヤシに聞いてみたんですけど、ここでも分からない。

方々、調べてみたんですけど、分からなくて、謎のままの状態です。

そんな時、技術的なことで困ったときにいつもお世話になっている成形メーカーさんに聞いたときに、はっきりとしたことは分からないけど、ひょっとして???

という感じにアイデアを頂きました。

それは、色を混ぜて別の色を作るつもりで、成形するってこと。

たとえば、

赤と白を混ぜて赤白マーブル成形→成形時に排出したゾルはピンクになる@

青と白を混ぜて青白マーブル成形→成形時に排出したゾルは水色になるA

@とAを混ぜて、ピンク水色マーブルを作る→成形時に排出したゾルはよどんだ水色になるB

茶色と黒を混ぜて茶黒マーブル→あまったゾルは黒C

BとCを混ぜて水色黒マーブルを作る。

という具合です。

スラッシュ成形であれば、必要なゾルはカタの中に入る容量だけなので、少しずつ混ぜながら別の色を作っていき、その色と別の色でマーブルを作るってわけ。

というのも、マーブルカラーのラインナップがよどんだ色が多いからです。
コレなんかはよくあるマーブルですけど、見てみると組み合わせている色に彩度がないですよね。これは色を混ぜると加法減色が起こり、彩度がなくなるからじゃないでしょうか。

たとえば、ロデオで言うと、左から3番目のピンクが単色ピンクですけど、

真ん中のプチボンマーブルのピンクとは彩度がぜんぜん違いますよね。

これは同じくロデオのピンク黒マーブルですけど、単色ピンクの彩度とはぜんぜん違います。

しかしながら、白ピンクマーブルは彩度が高い。

彩度の具合でいうたら、1位ピンク白マーブル、2位ピンク黒マーブル、3位ピンク茶色マーブルって感じじゃないでしょうか。

ということはですね、

まずは単色ピンクと単色白を組み合わせて白ピンクマーブル成形。すると、よどんだピンクが出来る

そのよどんだピンクを使って、ピンク黒マーブルとマーブルを作って成形。さらによどんだピンクが出来る。

そのさらによどんだピンクと茶色を混ぜて、ピンク茶色マーブルを成形。

こんな感じで作ってるんじゃないかな?という予想が出来るわけです。

ロデオのラインナップには赤白マーブルとかもあるんで、ひょっとしたら、ここで出来たピンクを使っているのかもしれませんね〜!?

そうなると、フロッグでよくある少数限定の限定カラーとかなんかは、

白黒マーブル作って混ざったグレーで作ってるのかもしれませんね〜!?

ゾルの特性上、色が混ざっちゃうんで、マーブルカラーなんかは、こういう方法で作っている可能性が高いんじゃないかと思います!

で、

本題に戻りますが、お世話になっている成形のメーカーさんも興味があるらしく、ディップ成形でマーブルが出来るのかどうかテストをされて、結果を報告してくれました(^^)

黒の上に黄色のゾルをマーブル状に散らせて、

浸漬。

抜いた後がコレです。

で、離型後に成形品を半分に切ってそれがこの断面図です。外側が黒。内側はマーブルになっています。

結果は失敗。ディップ成形でマーブルは出来ませんでした。

で、僕のほうでもやってみました。

用意したのは白と黒のゾルで、コレを使って白黒マーブルを狙います。

白のゾルに爪楊枝で黒のゾルを入れて、

こんな感じにして、

混ぜます。

がしかし、うまくいきません。なんつーか、黒ゾルが少量でスグに散ってマーブルらしいマーブルにならないんですよねぇ・・・。

結局、結構大量に入れて、こんな感じにしました。

とまぁ、上側はマーブルになっていますが、下側のゾルはまったくマーブルになっていません。マーブル模様になっているのはサーフェイスだけです(爆)

で、成形したのがこれです。マーブルになっていません。ほとんど真っ白。

抜いた後のゾルがこれです。サーフェイスに残っていたマーブル模様はすべて消えて白くなっています。

で、成形時に見ていて分かったんですけど、ディップ成形ってこの状態で抜くんで、ゾルが下に落ちていくんですよね。そのときに、表面のマーブルが落ちちゃって、マーブル模様が消えます。

ところが、これを裏返すと、スラッシュ成形品では見られない、渦巻状のマーブルが出来ています。皮の内側はディッピングした時点で、固まるんで、マーブル模様が落ちずに残ってくれるってわけです。

さらに、ディップ成形では、成形用の瓶をほったらかしておくとゾルが下に沈んで可塑剤が上にいってしまうので、成形前に

スプーンで混ぜなきゃいけません。

そすうると、マーブルが混ざってしまい、

白黒マーブルは灰色になってしまうわけです。

だもんで、あずまじろさん用のおまけのナマズは、実はマーブル後の灰色のゾルで作っていたわけですね〜www

かくかくしかじか、

結局のところ、ディップ成形でマーブルフロッグは

無理!


と思います!!!


攪拌用プロペラ大型化
ゾルに絵の具を溶かすときに活用している羽ですけど、大きくしたほうが早く混ざるかな?と思って、でかい羽を買ってきてチャレンジしてみましたw

ドキドキのスイッチオン!

ゴロゴロッ、ガタガタッ、

ガタッ、


ブチャ〜ン!




嗚呼!



ゾルがブチ撒けた!!!!

なななな、なんと、攪拌力が強すぎて瓶がガタガタなり、倒れた直後に、羽についたゾルがブチ撒け!!!

なんと、羽がでかいとこんなトラブルがあるんですな・・・・。

ゾル、ヌルヌルだし、絵の具は油性だし、掃除がむちゃくちゃ大変でしたわ・・・・。

ゾルの攪拌は小さい羽でやったほうが無難ですな。。。瓶がでかくなると羽を大きくしたほうがいいかも???


スイカカラー 変更
好評のスイカカラーですけど、今現在、種を塩ビ塗料で付けているんですけど、これだと使っていくうちにはがれます。さらに、タネ付け1回するごとに、筆がダメになるので、無駄に値段が高くなります。

その改善で、タネを塩ビゾルでやってみることにしました。カスタムペイントで散々やっているんで、楽勝です。

で、キホン爪楊枝でやるんで、引いたところが細くなるため、頭から付けて伸ばすと、どーも塩梅が悪いです。

だもんで、ケツから頭に向かってゾルを置いていきます。

こんな感じ。で、ヒートガンで硬化させて、

こんな感じに仕上がりましたw

クロスイカも楽勝wいいかんじでっせ〜!

次からスイカカラーはこんな感じでやりますw



サメカラー
ちょうど黒いフクロウがボロボロなので、皮を新しくしようと思っていたのと、カマチョさんに刺激されて、俺もペイントしてみようと思ってやってみましたw

で、まずは黒を成形して離型せずにまず口を白でかいてみましたw

ところが、反対側にも伸ばさないといけないので、手でカタを支えながら、タレを操作する感じで

反対側もこんな感じに。

で、たれないようにしつつ、ヒートガンで乾燥。これはバイスで固定してやってるとタレてダメですな。厚いけど、手袋でカタを支えてヒートガンを扱ったほうがいいです。

で、仕上げに左右の境目にゾルを乗せて硬化させてOK!

その後爪楊枝で黒いゾルを使って、牙をかいていったんですけど、これもなかなか難しくて何回もやり直し。

牙は間隔を狭くしたほうがかっこいいですね!

その後、サメのエラとにらんだような目を追加。

ラストは黒いゾルで目玉を入れて完成w

いいかんじですやん!

ってやってたら、息子に見つかって取られてしまったので、もう一回作ってみましたw

今度はいかつくしようとおもって、口を大きく、目を細くしてみましたw目は細いほうがいかつくなるんですけど、口は大きいと牙が大きくなりすぎて、間隔が広くなってしまうんで、イマイチです。目も口も細くしたほうがいいですね。

それにしてもこのペイント、時間がかかります。30分くらいかかってんやないかな、特に牙が難しいです。



銀ラメカラー
散々失敗してきたラメカラー、お客様からのご要望も多く、なんとかなるんやないかな?とも思うのでしつこくやってみましたw
で、まず用意したのは115に薄めたゾルと可塑剤。ラメをゾルではさまないと、ラメが落ちていくんで、3重成形になってしまい、硬くなりすぎるんで、ゾルの可塑剤を増やして、柔軟性確保を狙います。

使うラメは100gの業務用。ハッキリ言って、手芸屋の数gでチマチマやってたらラチがあきません。

ラメは塗装用の0.15mmのシルバー。粉で言うと、フィネスで使われているのラメと似ています。

これを小瓶に入れて、

そこに可塑剤単体で入れてみました。

というのも、ゾルにラメを入れた場合、時間が経つと、下に沈殿して、これを混ぜるのがクソ手間がかかるんで、可塑剤みたいにしゃばいほうが攪拌しやすいから、作業性がいいからです。普通に考えると、主剤がないんで、可塑剤単体で固まるのか分かりませんが、ディップ成形の場合、後乾燥をかける前だったら、ゾルの表面がややねちこい感じなんで、その主剤がラメ入りの可塑剤を拾ってくれたらグッドですw

そんで、テスト結果ですが、大失敗(汗)

ラメにドブ漬けした直後、ラメ層が全部落ちました(汗)

やっぱ可塑剤単体では肉がつきません。

そこで可塑剤ラメにゾルを追加してみることにしました。

そこで、ゾルを足してラメ層の成形を狙います。

ところがこれも失敗。ラメゾルが全部落ちます。

ラメ密度はいいかんじだと思うんですけど、115がしゃばすぎで、肉がつきません。やっぱディップ成形だと115は薄すぎですわ。ラメ成形でキモとなるのはラメが落ちるのをいかに防ぐかって感じだと思います。そのため、ラメ層はねばいゾルのほうが塩梅がいいと思います。

だもんで、ラメ層は現状でイチバンねばい110を使うことにしました。

そんなわけで成形用瓶を調整です。

900mlの瓶にラメ100gを入れたらこんな感じ。めっちゃ少ないし、ラメ自体が値段が高いので、コストが心配になってきました(汗)

これに110透明ゾルを入れながら混ぜていきましたが、ラメがゾルに攪拌していくような感じで、気泡がボコボコと出てきます。

少ないかなと思われたラメですが、ゾルになじませていくとぼっこぼこのママコになって、結構な量で希釈しないとまともな成形ゾルになりません。

結局、ラメ100gを900mlのゾルで希釈する感じで、いいかんじのゾルに仕上がりましたw心配していたコストもなんとかなりそうですw混ぜた感じはドロドロの液体って感じですw

途中、ラメが落ちたんですけど、ゾル入りのラメ、ねばいんで、ラメがなかなか取れなくて掃除に往生します。

そして成形テスト、イチバン肉付きがいい110で一発目の成形をして、二重ディップでラメ成形、仕上げに110でラメをコーティングして、後乾燥で仕上げて見ます。

結果は大成功w市販フロッグと同じようなラメ密度に仕上がりましたwやっぱキモとなるのは、ラメ層をねばいゾルでやることだと思いますw

しかし、課題その一で、皮を裏返してみると硬化が甘くて、カブっている部分がありました。ラメが後乾燥の熱の伝導を阻害している感じです。やるなら、一発目の透明ゾルを成形した後に、いったん後乾燥をかけて仕上げた状態で二重ディップに持ち込んだほうがよさそうです。あと、そのほうが放熱したカタに再び熱が加わるんで、ラメゾルの食いつきがよくなるはずです。それと、皮自体が硬すぎ。結構な硬さ&厚さですわ。

皮の断面を見てみると、皮の大部分は一発目の成形の肉がほとんどでラメ層、トップコート層は極うすです。おそらく、フロッグの硬さを決めているのは一発目の成形肉です。やっぱ110は硬すぎかな?と思います。

そこで、透明ゾルを112に希釈。ラメゾルだけ110でやってみることにしますw


ゾルの状態はこんな感じ。かなりねばねばしてます!

それで、フクロウを成形してみたら、も〜〜〜完璧wwwラメもたっぷり入ってていい感じの皮に仕上がりましたわw

製法でいうと、@112で薄めに成形。Aいったん後乾燥して硬化。B110のラメゾル成形。C112のトップコートのクリア成形。D仕上げの後乾燥。

って感じですw

皮の状態はやや張りのある皮ですが、ケツ周りはちゃんと落ちてくれる感じです。市販フロッグもラメフロッグは張りがありますが、理由はラメが落ちるんで、ラメ層を透明ゾルでサンドイッチしているからじゃないですかね!?やっぱ3層で仕上げると張りが出てきてしまいます。

あと、柔軟性確保のために一発目の成形はカナリ薄めにしているんですけど、ディップ成形でしゃばいゾルで薄めの成形をすると、まず間違いなくタレます。そのタレが2発目のラメのドロドロ成形でタレがマシになるんですけど、触ってみるとややタレ跡が分かるかなって感じです。

あと、ラメ層のドブ漬け&引き抜き時にラメが下に向かって落ちていくんで、ラメの濃度勾配があります。ケツ周りが薄く、頭周りが濃い感じになっています。

でもまっ、いいかんじだと思いますよ!ツートンとか色々と応用が利くんで、売れそうな感じがしますw

でもって、値段ですけど、そこまでラメ使わなくていいし、3重成形の手間がかかるくらいなんで、ソリッド+100円の皮1個350円にしますのでよろしくです(^^)


目入れ
銀ラメで目を入れたらどうなるか実験してみました。

赤に黒目は、赤が若干透けます。下地がキラキラしてるんで、色目の薄いやつは白目につかうと、イマイチですね。

白目に赤目だと白が隠蔽が強いんで、うまいこといきましたw個人的には白に赤目がかわいくていいですね!



銀ラメツートン
テスト成形で、今度は上下ツートンにも挑戦してみましたw

プロトでイマイチだったフロッグをとりあえずピンクで成形して、そこから下半分を銀ラメにしてみます!

ピンク+ラメ二回、クリア1回で、仕上げたんですけど、

なんの問題もなくいけましたw

ただ、下地が派手だと、ラメが若干透けますね。黒や白だと多分もっといいかんじになると思いますw

最後にクリアなんですけど、乳白色のコーティングがヒートガンかけると、透明になる瞬間は、ウレタン塗装のトップコートのそれに似ていて、快感ですッ!!!ラメ成形、たまんねっス!よーくみると、クリアコートの境目が確認できますwww

ってなことをフェイスブックでやってると、早速銀ラメの注文がはいって、

なんでか、ダイブ前のモデルの小カメ中カメの銀ラメ出荷です〜(^^)♪

ちょっと、お客様やその筋の方の意見を参考にしつつ、ラメカラーを増やしていこうと思いますw


0.3mmラメのテスト

前回のテストが0.15mmラメで、細かい目の粒子だったんですけど、粗めの0.3mmだとどうなるかやってみました。用意したのはシルバーの0.3mmラメ。

それを30g入れて、110のゾルを入れて200mlにしました。配合的には0.15mmテストのラメ密度とほぼ一緒。

ねばさでいうと、ラメ0.15よりもねばくて、ラメがカタに食いついてくれそうな感じですw

そうして、成形テストを行ってみると、できばえはイマイチ。昔のオオノオリカラのXOSR銀ラメ後期ロットって感じです。ラメの密度が甘〜い(汗)

ラメは光にかざすと密度が良く分かりますが、これはフィールドで使って、水を含んで塩ビがカブルと曇るくらいの密度だと思います。あと、ラメ一個一個がゴツゴツしてて、2発目のラメ成形で表面がボコボコになります。マンズの低密度ラメみたいな感じです。

上の中カメが0.15ラメ、下が0.3mmラメフクロウ。ラメ密度は同じ程度の150g→900ml配合でゾルを調整しているんですが、ここまで違うか?という感じです。

思うに、0.3mmラメはラメ1個1個が大きくて、ゾル内で攪拌しても、0.15ラメにくらべて、沈むスピードが速いように思います。あと、重量が重いだ けあって、成形後に引き抜いた後、ケツから頭に向かってラメがタレ落ちていきますが、それも0.15mmに比べると早いように感じました。成形用の瓶を攪 拌した後しばらくしてから成形に入るようなディップ成形ではラメは細かいほうが沈みにくくて、成形後の引き抜きで落ちにくくて、シッカリとカタに食いつい てくれると思います。


結論!ディップ成形フロッグでは、ラメは0.15mmがベスト!というわけで、金ラメ、青ラメのラメを追加注文することにしますw


ラメゾルの模索
で、ラメは到着したんですけど、イキナリゾルを作るのは少し準備不足かな?と思って、まだやってない実験をすることにしました。ラメフロッグ自体がソリッドに比べると少し硬いんで、ラメゾルは115ではNGで、いまは110でやっていますが、111,112だとどうなるの?ってこを調べることにしました。

というわけで用意したのは、ラメゾルの111、112を作り、実験開始。配合は110ラメと同じく、150gのラメにゾル足して450mlにする配合でやっています。112は明らかにしゃばくてしばらく時間が経つと、ラメがうっすらと下に沈殿しているのが分かります。

で、こんな感じでテスト成形してみました。

正直な話、あんまし違いが分からん(笑)なんか、ラメフロッグって、カタのカタチによってやりこい硬いがハッキリと分かれる感じで、中カメとかトンビとかみたいに、体高があるフロッグは柔らかく感じて、フクロウみたいに薄いフロッグだと硬く感じますね〜。

110でも、一発目の肉が薄ければやりこく感じて、これが厚いと硬く感じるって感じで、ラメゾルの配合云々よりは、一発目の肉をどれくらい期待値に近づけるかが課題なような気がします。

ただ、ラメの落ち方はやっぱりラメゾルの可塑剤が多くなるにつれて早くなるため、ラメ層の粘度がねばいほどラメの付きがいいと思います。

で、色々テストした結果、一発目の112を薄めに成形して、ラメ層は110、トップコートを112でセッティングしたのがイチバンいいように思いました。

というわけで、改めてラメフロッグの配合ですが、

1発目の成形:112ゾルで、厚み1mmくらいに成形。
2発目の成形:110ゾル(ラメ0.15mm150g→450ml)を0.5mmくらいに成形。
3発目の成形:112ゾルで、厚み0.5mmくらいに成形。

これがベストな気がします。

というわけで、配合決定したんで、金ラメと青ラメの支度に取り掛かります。

というのも、愛知県の某ショップに色々とラメフロッグの売れ行きを聞いてみたところ、金銀が定番で、青がアマ軍で人気というわけで、金銀青にしたわけですw

というわけで、青ラメを配合していくわけですが、ラメ同士の隙間に気泡がはいって、こいつがしつこくでてくるのと、混ぜるときに力がいるんで、結構重労働です。

こうして何とか出来上がった青ラメですが、銀だと気づかなかったんですけど、結構スプーンで攪拌したときの混ぜ残りがあって、きれいにならないですね。

で、フクロウの青ラメ成形をしてみましたwぱっとみいけてる感じです!

でも光にかざすと、ケツのほうが薄いのが分かります。やっぱディップ成形だと引き抜いた後に、上から下に向かってラメが落ちるけん、しょーないですね・・・・。

で、続いて、金ラメです。これも配合は銀と青とまったく一緒w

で、成形してみたんですけど、これがもんげーキレイなんですわ!輝きがラメの中でイチバンきらきらしています!

すかすと、やっぱしケツのほうの付きが甘いですけど、これは全然OKだと思います!

ラメでキレイさの順位を付けると、金銀青ですね!暗い色のラメほどイマイチな感じです!

で、ラメフロッグが全部仕上がったところで、カブリテスト。


塩ビは水を吸うと、白くカブってしまって、ラメが消えます。乾くとまた透明になってラメ復活しますが、ラメ密度が甘いとカブリでラメの効果がなくなってしまうんで、そのテストを行います。

一昼夜水につけて、ラメが消えるかどうかを見ました。

結果はこんな感じで、

全部、ラメが残っているんで、いけると思います!これくらいのラメ密度だと、OKな感じですね〜!

で、ためしにラメで上下ツートンしてみましたw下地がかなりきらめくんで、シルバー下地で、金青上塗りならいけそうな感じですね〜!

さらにもいっちょテストで、くわりんさんのリクエスト!銀ラメのトップコートにクリアーブルーはいけるのか!?ってことです。いわゆるキャンディカラ〜wターコイズブルーは色目が薄いんで、いけそうな感じですが、

やってみると、こらアカンですね・・・・。タレがあって色の濃淡が出てしまうのと、ターコイズブルーのスケ具合がイマイチで、曇った感じで汚いです。

ターコイズブルーの色自体が「半透明」絵の具なんで、これを透明絵の具にしたり、ステイン系の油性インクの明るいカラーとかを使うといけそうな感じがしますが、そこまでの需要はないと思うので見送ります!

とりあえず、金銀青ラメ完成です〜!

値段は、1個350円です!目入り50円プラスです!ラメは目があったほうがデザインいいような気がしますね!

よろしくです〜(^^)

ラメ成形のまとめ
112クリアで1.5mmくらいの厚みを目指す。
110クリアに0.15mmラメ70g→ゾル足して450ml配合のラメにドブ漬け
112クリアをコーティングして、完成!



カマチョ劇場!
先日、念願の5原色ビニクラーを手に入れたカマチョさんより新作の報告がありましたw


ヒョウ柄のペイントです!ピンクを入れたというのがいいですね!大阪のおばちゃんカラーですっw話きいてると、点々するだけなんで意外に簡単にできますよ〜!とのことだったんで、塩ビゾルでも出来そうな感じですw今度挑戦してみようっとw


コレはピンストの白赤カラーです。
コレについては、ピンストライプにこだわった理由というのを聞いてなるほどなと思いました。フロッグの場合、ペイントをかませばかますほど塗料の膜が塩ビのやりこさを阻害するんで、やればやるほど皮がダメになるんですけど、ペイントにかます線を縦に入れることで、やりこさの阻害要因が軽減されるそうで、揉んで見るとなるほど、その理論、納得です!性能にこだわったペイントといえますねっ!



で、これはオリジナル!インディアン?カラーで、アジアンテイストな一品ですっ!アタックして皮が凹むと、インディアンがヤラレタ感じになるんですね〜〜〜!これもやっぱ縦線メインのペイントなんで、やりこさもベリグッド!全部ビニクラー一発塗りです、すご〜〜〜!

あと、昨年書いてもらったココロの営業マンカラーのミサゴもチューニングしました!

ハネカクラのマッスルMで仕上げたんですけど、やや小さいながら、かかりはよさそうです!

浮き姿勢がなんともいえんのよね〜www

シーズンが待ち遠しいぜっw