チューニング手順書 大関


大関のチューニング手順書です。

今回の編集で使うのはフルボトム140g程度の大関。一番いいかんじのヤツだと思います。スイカは赤と緑を使いますが、二つとも柔軟性を損なうことなく、またベタツキも少ないため、色としては優秀だと思います。

んで、よくワタシがフルボトムOOOgとか紹介していますが、おおむね300g以下であれば釣果に影響はないと思います。

たとえばこれはピンク大関ですが、フルボトムに300g近い力が必要なんですが、結局口の中に入ってしまえば、皮の落ち込みによって針がガッツリ出てくれるので、

フツーに釣れてフッキング悪いな〜と感じたことはなかったです。

180gくらいが標準。140gはめちゃ薄で形状維持ギリギリでクソフッキングがいいと思いますが、反面ダメージには弱いと思います。さらにこの柔らかい皮も問題があって、硬い雷魚ロッドでシェイクする際にフニャフニャな皮だと結構浸水が多く、使い勝手が悪く感じることもあります。シェイクした際に皮がへしゃげて、そんでへしゃげた皮が弾力で戻る際に水を吸うんでしょうか、浮力がイマイチで、そう考えるとある程度ハリがある皮のほうがティップのハジキでキビキビ動いてくれると思います。やわらかいほうがフッキングがよさそうに思うけども操縦性が悪い。なかなか難しいです。

では行きます。まずはアイの穴あけから。アルコールランプでニードルを熱して穴を開けます。成形時のタレ跡の下くらいがベストだと思います。

続いてフックホールをあけます。ニッパーで適当に切れ目をいれて丸状に切ります。どうせこの後穴の位置を調整するので適当でかまいません。

続いて針を用意します。僕はいつもロデオのハニカム6号です。シャンクが長く、ゲイブも広く、オモリが巻きやすくて量も背負えるためデカフロッグには最適な針だと思います。しかし、反面、結構広がる感じに曲がることが多くプライヤーで直しつつ使うことが多いです。もう少し太軸だったらいいのになといつも思います。

続いてアイを作ります。ベストな長さのアイのスペアを用意していると、これと同じようなアイを作ればいいので便利です。

で、作る材料はステン軟線の1.6φ。これをプライヤーとラジペンで作ります。

作り方は

http://fukusukeraigyo.digi2.jp/jisakuai/jisakuai.html

を参照してください。

こんな感じでできたら、

針に通します。

続いてボディにフィッティング。この時、ハネクラのアイ抜きスティックが長くて便利です。

しかし、たいていは下のボディの穴が小さいのでこんな感じに上にずれた感じにセットされます。

そこで少しずつボディを下に切っていって調整します。

こんな感じになったらOKw

んで、この時、アイを短めにするとフンヅマリ気味になって針がボディに近づくのでウィードレス機能重視。

アイを長めにするとフックのゲイブ周りがスカスカになってフッキング重視になります。お好みでどうぞ。ただし、大関はボディの左上部が少し下に落ち込んでいるんで、カバーを拾うことがあるかもしれません。ドテの新設もお好みでどうぞ。

続いてシンカーの半田付け。シンカーは第一精工の1.5mmの糸オモリ。ハンダは1mmのヤニ入りハンダです。糸オモリは細いとハンダで溶けるのである程度太いほうがよく、しかし太いとゲイブ周りに肉がつきすぎてフッキング時のボディの凹みシロが少なくなってきます。ハンダでの作業性がよく、肉付きを最小限に抑えられるのが1.5mmの糸オモリだと思います。また、ハンダはナミダを作ってこそぐ作業があり、また糸オモリの隙間に溶けたハンダを充填させていくため、細すぎると作業性が悪く、これもある程度太いほうがやりやすいと思います。ちょうどいいのは1mmのハンダ。また、ハンダはヤニ入りとヤニ無しがありますが、ヤニ入りはヤニがフラックス(活性剤)になっており、ヤニ無しに比べると臭いですが、シンカーの隙間に入っていきやすいのでヤニ入りのほうが適しています。

で、まずはゲイブ辺りにコイル状に巻き、

シャンクにも少し巻きます。

この時、巻き始めと巻き終わりの部分は糸オモリがハネているので、

ラジペンでハネをギュッと抑えてハジを丸め込めます。

この作業の際に糸オモリに余計なテンションがかかり、ダブルフックが左右でずれることがあるので、シンメトリーになっているか確認。なっていなければフックポイントをつまんで修正します。

そしてハンダ付け。

http://fukusukeraigyo.digi2.jp/sinka-nohandasettyaku/sinka-nohandasettyaku.html

これを参照にどうぞ。

で、ハンダ付け後はこんな風になりました。

ここで重量を測定。23gです。全然足りないので、オモリを追加します。

こんな感じに追加して、2回目のハンダ付けをやります。

コツとしては、空洞がある部分はハンダ付け時にシンカーが溶けやすいので、

密巻き&エッジからハンダを付けていきます。

続いて内側も同様。

最後、一番溶けやすい部分は、ハンダゴテにハンダでナミダを作り、こそぐようにしてハンダを付けていきます。

http://fukusukeraigyo.digi2.jp/sinka-nohandasettyaku/sinka-nohandasettyaku.html

またもやこれを参照にしてください。「2周目。溶け落ちの防止策」のところです。

こんな風になったら成功ですw

ここで重量を測ると32g。まだ軽いです。

そこで糸オモリを少し追加。さらにハンダを付けて34g。これくらいで組んでみます。

で、まずは2mmの熱収縮チューブを用意し、

こんな感じに取り付けてアルコールランプであぶります。

ライターでもかまいませんが、ライターだとススが付いてボディ内面につくため、アルコールランプのほうがキレイに仕上がります。

ンデ、収縮後は手前のチューブが浮いているんでここをカットして、

続いて1mmのチューブを入れて、

同じくランプであぶってこんな感じ。

ただ、チューブの先がちくわみたいになってて見栄えが悪いのでハサミでカット。これで完成w

続いてアイの補強行きます。

まずは余っていたPE10号でクリンチノット。で、ハジをライターであぶって抜け止めを作ります。

続いてPE10号を八の字ノットで作ったループを用意。

で、力いっぱいテンションをかけながら巻いていき、

先っちょまでいったら折り返し。

んで、途中まで行ったらループをかまして、その上から巻き巻き。

巻き終わったらループの中にPEのハジを入れてループを引き抜く。

するとこうなるので、ハジをギュッ!と引っ張って、

その後余分なハジを切ってライターで抜け止め作って完成w

んで、続いて骨組みのシーリング。

熱収縮チューブのシーリングなんですが、このまままシーリングしてもいいんですが、2種類のチューブを使っているんで、つなぎ目を消すためにあらかじめシーリングしています。パンドーでシーリングして、

ンデ、吊るして半日くらい乾燥。

その後、アロンアルファでアイの補強のPEを接着。

ガチンガチンになりましたw

続いてシンカーの隙間を埋めます。

これには引けの少ない無溶剤シーラーが適しています。コニシのSUとかセメダインスーパーとか色々ありますが、乾燥時間が早いことからいつもセメダインスーパーX2とかの速乾タイプを使っています。

んで、ボディにセットしたら増えたシンカー分だけボディの穴が小さいのでハマりません。

そこでボディを切っていって骨組みが収まるように調整します。

こんな感じでOK!

続いてアイ抜け防止の抜け止めを作ります。

使っているのはホムセンの電設資材コーナーにある絶縁キャップの2mmのヤツ。

これを適当に切ってこんな感じにはめて、糸を巻きます。

細いPEだったらなんでもいいんですが、私はロッドビルディングで使わなくなったスレッドを使っています。ある程度指で引っ張るので太目のDスレッドを使っています。

これもアイの補強と同じようにクリンチノットで固定した後、

チチワを通してその上からグルグル巻き。

ラストはチチワにハジを通してチチワを引っ張って

アロンアルファ。この時、接着剤を絶縁キャップの隙間になるべく入れて内側もカッチリ固定できるようにします。

こんな感じでOKw

ラストはアイとフックの連結。アイとフックはガタツキがあるんで、これを防止させるためにPEや熱収縮チューブを使って固定します。熱収縮チューブを使うと、アイと針が直線上になるためにフックポイントのネムリが深くなります。PEを使った場合、ネムリが浅くなります。

http://fukusukeraigyo.digi2.jp/fukkuaitonottoainorenketu/fukkuaitonottoainorenketu.html

詳しくはコレを参照してください。

大関の場合、ボディがいびつでウィードレス機能が低いのでネムリを深くしてウィードレス機能を持たせるために熱収縮チューブで連結します。

最適なのは0.8mmのチューブ。

これをアルコールランプであぶって

こんな感じになったら完成w

この時点で重量は35g。

んでセットしてみると、フンヅマリ気味になっていて、フックホールがつぶれちゃいました(汗)フックホールの空けなおしです。

まずは空けた穴をシーラーで塞ぎます。パンドーを出して5分くらい置いてシンナーがある程度抜けてから塞いでください。

パンドーをいきなりつけると、皮が薄すぎてシンナーの溶剤で溶けてしまい、カールすることがあります。

修復はこんな感じになったらOKw

こんなことがあるんでエアホールの穴あけは骨組みの仮止めをした後にしたほうが無難ですな〜

そんなわけでフックホールのシーリングします。

この時フックが左右にずれることがあるんで、作業は2回に分けて行うほうがグッドです。まずは骨組みをセットしてセンターをあわせてシャンク側を接着します。

5分ぐらい手で支えていたほうが無難です。ある程度固まったら吊るして1日待ちます。

そんでフックホールをあける位置を選定して、

こんな感じにあけました。丸穴3つ。大関みたいにでかいフロッグはフックホールは1個では足りなくて、雷魚のバイト時に水抜けが悪い可能性があるんで、3つくらいつけておいたほうがいいです。

これはよく使う横綱ですが、フックホールを丸穴3つあけて使用しているのですが抜けがよくて浸水も心配するほどではないので、ワタシがよくやっていた、センターに長穴、両サイドに丸穴だと破れるリスクもあるし、こっちのほうがいいかもしれません。今後はコレにします。

そんで今度はシンカー裏側のシーリング。

こんな感じにケツを前に起こして、その隙間にシーラーを充填します。

そんで外側にもシーラーを塗って終了w

続いてアイのエポキシ補強です。まずはアイ周りにパンドーを塗ります。

1日くらい置いて完全に乾いたらセメダインの5分型のエポキシを使ってなるべくアイの内側が埋まるように塗りつけます。そのほうが穴が空いている真中が抜けにくいからw

ラストは対岸打ち付け用にシンカーの緩衝剤を塗りこみます。使用するのはセメダインスーパーX2速乾です。

薄塗り1回で30分くらい置いて、2回塗りで仕上げたらキレイに行きます。

一発厚塗りは必ずタレるので2回塗りベストです。

ただし、このセメダインスーパーX2は使っていると白くにごってきて接着能力が落ちますので定期的に塗りなおすのがベストだと思います。

そんなわけで完成wフンヅマリ気味にしていて、なおかつ収縮チューブでネムリを深くしているのでウィードレス機能はいいですw

フックの出方もまずまずw柔らかいしイイ感じですw

で、36.4gで

浮力はこんな感じw

悪くない感じなんですが、皮が柔らかいので浸水のリスクがあるのと、今から薄い時期なんでもう少し浮力を上げようかと思います。

比較的ライトカバーで使っている大関が34.4gで、これがパラヒシキビキビ動きがいい感じなんで、36.4gから2g落として34.4gを目標にしてみます。逆に、1枚ヒシびっしりだったら沈没するリスクがなくて、むしろフロッグをなるべくカバーの中に埋めて揺らしたほうが効果的なんで、38gでのチューニングのほうがイイです。

というわけでリチューン。

アルコールランプとニッパーを用意して、ランプでエポキシ部を炙ってエポキシを柔らかくしてニッパーで切りながら外していきます。

作業の様子はこんな感じです。

で、こんな感じに外れたらOK。

その後、ニードルを熱して、フックホール周りのシーラーを溶かし切るって感じで接着を外していきます。

あとはシャンク側のシーラーも溶かし切って作業終了!この時結構すなおに外れるんで、熱収縮チューブは接着能力の低さが課題だと思います。

そう考えるとPEグルグル巻きのほうがシーラーとの相性がよくていいんですが、これはこれでオモリみたいにカールしている部分に巻いていくとテンションが緩んでしまって作業性が悪いことが難点です。

そんで、バラシはケツのほうに骨組みを引っ張ればスポンと抜けます。

続いて軽くするためにシンカーを落とします。まずは収縮チューブをニッパーで切って外します。

そしてオモリを落とします。シャンク部のココが落としやすそうなのでここを落とします。

今現在28.6gなので、目標は2gマイナスの26.6gくらい。

ハンダを当てつつ、溶かし落とすって感じで作業していき、

27.0g。もっと落とします。

あとはここらを溶かし落として、25.9g。落としすぎた!

しょーがないので、ハンダを足していき微調整。盛り具合もいい感じなんで、少し軽いけど26.4gくらいでいきましょか!

この時点で合計重量32.9g。続いて収縮チューブをハメます。

2mmと1mmの収縮チューブをハメてみたら、シャンク側のシンカーを落とした関係でスリムになってて、ブカブカです。そんなわけで、0.8mmのチューブをハメました。

で、ランプで温めて収縮させたんですが、それでもまだシャンク側がブカブカなんで、ここにPEを巻きます。

クリンチノットで止めた後にチチワ通して引き抜きます。

ンデ、フックホールのシーリングをしてから33.8g。

アイのエポキシ補強して34.1g。

ラスト、セメダイン塗って34.3g。こんなもんでしょ〜!

浮力はこんな感じ。ライトカバーだったらピコピコ動いてくれて使いやすそうや!

フルボトムは220gって所。シーリングなしで皮だけの場合、140gだったけど骨組みを接着することでフックホール周りのボディがつぶれにくくなって硬くなるんやろね〜。やわらかくてイイ感じの皮ですw

針の出方も上々w

あとは釣るだけ〜♪




マックスウェイト測定
自作フロッグは自作アイの穴がでかいんで、浮き角度調整時にフックホールからの浸水が激しく、シンカー巻いて仮組みしての浮き調整ができません。そんなわけで、チューニングの参考にマックスウェイトを調査します。

やりかたは大関を用意して、ゲイブにPEを巻きます。

そんで、ガン玉をつけますw

総重量は38.2g。

浮きます。結構ボディの沈みレンジが深いので一枚ヒシ以上だったらこれくらいがベストだと思います。

浮力はこんな感じ。

2個つけて39.7g。浮きます。



3個つけて41.3g。浮きます。

浮力はこんな感じ。

4個つけて42.8g。浮きますがギリッギリ。

アクション1発で沈んでしまいそうな浮力や〜!

ま、これもあくまで一例で、ボディが柔らかいほうが浮力が甘くて、硬いほうがピコピコと機敏な動きをしたりすると思います。

そんなわけで、マックスウェイトは40gといったところかね〜?大関チューニングの参考にしてくださいw

バスの釣果
一応、雷魚を釣ってるなかでバスが釣れたりしたこともあるんで、バスも実績アリですw


マックスウェイトと適正ウェイトについて
一応、マックスウェイト測定はこんな感じで行いましたが、使用中に水抜き穴からナンボか浸水があることは確実です。

これはスイムテスト中の大関ですが、分かりにくいかもしれませんが、赤い線で囲ったところは浸水しています。そのため、着水した時点で進入した水の影響で何gか重くなります。

オープンエリアでチョンチョンしてると、浸水が進み、頭が上がってくるスピードが遅くなり、最後には沈むなんてこともあります。

これは柔らかいフロッグほど起きるように思うので、フロッグの硬さによって適正ウェイトを調整したほうがいいように思います。


produced by fukusuke