スミスのフロッグインプレ
雷魚1年生の時のみ使ったフロッグたち。当時、どこの釣具屋にも置いていて、雷魚といえばこれ!と思っていましたが、年々使う機会が減り、最後には全部売り飛ばしました。生まれて初めて使ったフロッグは、グロッサオリジナルで、なーんにも勉強せずにシーバスロッド持って1.5号PEに3号リーダーつけて、シーリングすらしらず、ユニノットで連結。キャストと同時に、シーリングのフタが飛んでいった時が懐かしく思います。シーリングを覚えてからというもの、大量のフロッグのシーリング作業に追われ、シーラーを早く固定させるために、冷凍室に入れたはいいが、温度が低すぎて硬化しなかったっつーのも今となっては良い思い出です。
グロッサ オリジナル
一口サイズのカエルたち。グロッサマグナムのミニバージョン。チューニングなんて技術は知らず、純正にシーリングしただけのフロッグ。写真は2種類ありますが、ツルツルした手触りのフロッグ(右)は皮が硬く、スリガラスのような手触り(ピンク)のフロッグは皮がやりこかったように思います。飛距離はあんまし出ず、水が入ってよく浸水しました。フッキングも、決して良いとは思えません。
グロッサの残念なところは、
フォルムだと思います。どのフロッグにもいえることなのですが、上部が最初から凹んでいるフロッグはダメです。
フロッグ概論で述べようと思いますが、フロッグは雷魚が噛むことによってフックポイントが出ます。このフックポイントが出れば出るほどフッキングは良くなります。つまり、雷魚が噛むことによって、ゲイブ周辺のボディが下部へ深く沈むフロッグが良いフロッグといえます。
もし、グロッサのように、ボディ上部中央が最初から凹んだフロッグの場合、雷魚がボディ中央を噛んだ時、中央の凹みが甘くなり、結果、それに追従して凹むフロッグ上部の下方向移動距離が短くなります。結果フックの出が甘くなり、バレやすさへとつながっていきます。
あと、気づいたのがボディ前方を絞っていることでしょうか。ここを絞ると、凹んだ時のフックの出が甘くなる上に、中空部分の容積減少につながりますから、浮力の低下になります。結果、ウェイトが稼げないこととなりますので、ここを絞るのはNGだと思います。ワタシの理想は、なるべく、浮力が稼げて、凹んだ時にフックポイントが出やすいボディフォルムです。
ただし、グロッサオリジナルに関しては、特別な思い出があり、当時好きだった女の子がカエル雑貨コレクターだったんで、プレゼントしたという思い入れがあります。まだ彼女の車にはワタシのグロッサオリジナルが乗っているんでしょうかwwwあっ、その恋愛はスッポ抜けでした(^^;)
グロッサ マグナム
グロッサオリジナルの大型版。グロッサシリーズでは最大種。皮はやりこくて、でも、上で紹介したボディ中央の凹みにより、あまり良いフロッグとは思えませんでした。通称マグロと呼ばれるフロッグですが、大好きな大久保幸三さんのビデオのなかではこれが主に使われており、うまい人が使ったら、フッキング、ちゃんと入るな〜なんて思いましたwあと、マグロもオリジナルもそうなんですが、アイの部分にスレッドを巻く余裕がないのが残念です。
グロッサ スプラッシュ
グロッサオリジナルのポッパーバージョン。この手のポッパーは水平浮きでないと、ポップ音が出ないので、マグロみたいに垂直浮きに出来ないからウェイトは稼げず、飛距離出すならマグロのほうがいいです。で、ポップ音ですが、「ポコン!」と甲高いポップ音ではなく、パチャ!パチャ!という感じで、ポッパーっぽくない音しか出ませんでした。カップが半分しかないってのがこの音の理由かと思います。バレーヒルのPORXなんかと同じ感じです。
アルキデス
大久保幸三さんプロデュースによるフロッグ。アルキデスオオクワガタからネーミングを取ったらしいですwボディがでかいだけあってよく見える。ミスバイトが発見しやすいのがいいのですが、問題点はアイにあると思います。ブレイデッドアイを装備しているのですが、アイの部分がよくずれる。ずれたら上の写真のように、ボディが「く」の字にフンヅマリに曲がります。また、皮のマテリアルが指に引っ付くような感じで、パンドーを塗って滑りをよくしたほうがいいと思います。
また、純正で付いている針がカツイチ製で、別売りしておらず、この針が無茶苦茶性能がいいです。フロッグの針って、ゲイブが深いモデルってあんましないのですが、このアルキデスフックは、ゲイブが深く、ポイントが鋭利で、なおかつ、幅が広い。すごく強くて、曲がりにくくて、シャープで、完成度の高い針です。
そんなアルキデスも今や廃盤。ワタシ的には、ボディはどうでもいいですが、フックは再販して欲しいなと思う今日この頃です。
デントス
私が持っているスミスのフロッグで一番多くの雷魚をキャッチしたナイスなフロッグたち。中空部分が狭い(上下に浅い)のでなかなか針がでないことが懸念されるのだが、それは皮のやりこさでカバーできています。また、皮の内面がツルツルですべりが良く、雷魚の口に入った後のすべりが兎に角良くて、フッキングも良好。丸いダンゴ上のフロッグは雷魚の口にくわえ込まれにくいという、パン食い競争理論がありますが、デントスは、ボディ全体に滑り止めのざらつきのデザインが施されており、口の中でツルツル滑りにくい仕様になっているからでしょうか。マメフロッグの中ではカナリ完成度が高い部類だと思います。
さらに、中空部分が狭く、小さいため、空気抵抗が少なく、結構な飛距離が稼げる。キャストしたときの飛び方が、同サイズのフロッグに比べて早く、ライナーで飛んでいく感じです。ハニカムフック4.0号とオオノ製マンズ用フックアイがフィッティング出たと思います。あと、45度浮きで、小さい割りに派手なドッグウォーキングをして、モジモジ雷魚をたくさんゲットしてくれました。また、デントスシリーズは蛍光カラーがあるので、炎天下の中で、暗いカバーで目立つ!?(実際は蛍光だからアタック多かったとは思いませんでしたが)大久保幸三さんのDVDで数多く出演しています。クリークやスレた野池で使っていたから、やっぱりフッキング重視のフロッグなんでしょうね。
グロッサ アルガス
新規開拓するときの必需品。流線型でぶっ飛び、後方重心なため、少々のカバーでも水面下の雷魚にアピール可能。さらにオープンウォーターだと、ラッキークラフトのサミー顔負けのドッグウォーキングをする。飛距離も申し分なし。空力がいいのか、風の抵抗も受けにくく、キャストがしやすいです。
ただ、薄く、細長く、フックもボディに埋まっているような形のため、フックがキレイに出てくれず、バレが多かったです。
また、デカイのを釣ると真ん中から曲がったり、頭の部分が陥没するトラブルが続出。
アイを縛る部分を作ってくれたらマシになると思うんですが、アイを縛るスペースがない。これはマグロとかも同じです。フロッグのアイ部分のボディには、スレッドを縛るためのスペースがあったほうが抜け防止になるため、絶対いいです。
釣る釣らないは別にして、そこに雷魚がいるかいないかだけを調べるには良いフロッグだと思います。
ライギョデントス
デントスの大型モデル。新型カツイチフックが付いていますが、旧型アルキデスフックでチューニングしてます。ボディについている足は、今では幻となったカワズ足♪もう最近始めた雷魚マンは知らないと思います。つけるやり方が今もって謎ですw
12.2gのスロットシンカーをつけても30度浮き。ボディがとにかく大きく、しかもやわらかいため、フッキングはバツグン。ウィードレス効果最高!卵型で空気抵抗も少なく、非常によく飛ぶ。さらに、デントスではなかった、アイを縛るためのスペースが出来ていますw
ただ、一つ問題があって、それはボディが短い上に浮力がありすぎて浮き角度調節が難しいということくらい。垂直浮きのチューニングがスンゴイやりにくかったです。
純正フックですが、アルキデスフックと同じく、コイツも別売りしていないフックですが、かなり優秀だと思います。フックポイントが結構な上向きになっていて、しかもゲイブが深いから、かかりやすく、ばれにくい。アルキデスフックに比べると若干太いのでササリはアルキデスフックのほうが上だと思いますが、大きさ的にも、中〜大型フロッグにベストフィッティングするんじゃないでしょうか。あと、フックの個体差が大きい気がしますので、買う時に、パッケージの上から針の左右の向きを吟味して購入するといいと思います。
チューニングデータ
32gでかろうじて浮き。ボンバーと同レベルです。
グロッサナチュラルレッグ
H19年に発売されたスミスのカエル足。取り付け方が非常に難しいんですが、釣果は抜群。なんといってもシルエットが大きいので、アピール力がデカイ!1枚ヒシ〜2枚ヒシで、ヒシがゆれるゆれる。リーチかかってからの捕食率がめちゃくちゃ良かったです。70UPの雷魚はリーチ一発率ほぼ100%で、フッキングも抜群。しかし、大きすぎて小型雷魚の捕獲は難しいw色々と動かし方を試行錯誤してみましたが、一気にスライドさせてストップ、チョンチョン。の繰り返しが効いたように思いますw
ただ、ナチュラルレッグはリーリングすると水圧やらカバーに引っかかったりやらで角度がコロコロ変わります。回収するたびに足の角度や向きを修正する必要があるので、めんどくさいかも。クルクル回らないチューニングがあれば、教えてください。飛距離は足の抵抗が増える分、やっぱり落ちます。
追記2012年
フロッグ概論からの思ったことの書き綴りなんですが、フロッグの研究で、縦割りにして樹脂の厚み勾配を調べているうちに、スミスのフロッグ、フッキング考えられているなぁと思って、追記します。
まず、フロッグは全部スラッシュ成形(詳しくはフロッグ概論参照)で作られているんですが、
その時の弱点として、フックホール周辺が分厚くなるというのがあります。
その理由は、金型を外縁から加熱する成形工程にあり、
要するに、金型の角度のきつい部分は熱の伝わり方が大きくなるため、
その部分は厚く成形されるというのがあります。
また、ゾル排出工程で
ゾルが排出されやすい部分は薄く成形され、逆に排出されにくい形状の部分は厚く成形されるというクセがあります。これはスラッシュ成形品すべてに当てはまることです。(このアタリに関してはフロッグ概論参照です)
フロッグはボディで針を隠し、
凹んだときに針が露出する。そういう釣り道具です。そのため、普段は隠れている針が、凹んだときにいかに露出するか、それがフロッグの性能を決めます。
がしかし、現行のフロッグを見てみると、針を隠すために、ボディ後方に種種の造形を施し、結果としてそれがスラッシュ成形で厚みを上げることにつながっており、多くのフロッグメーカーでフック周辺の肉厚さが気になるところです。
つまり、このスラッシュ成形で起こる厚み勾配を計算しての金型作りが、現行のメーカーは甘いと思います。
が、スミスはそれをキチンとやっております。
縦割りにしてみたら、一目瞭然。厚み勾配が他のメーカーのフロッグとは全く違います。丸みを帯びたケツはオイルバスでの金型加熱に際しての熱の拡散を計算しており、肉付きが甘くなっています。さらに、フックホールの位置、大きさともに、ゾルの排出のスピードアップを促すような形状・大きさになっており、肉付きは悪くなっています。結果、フロッグで最も重要な、「フック周辺の肉薄化・凹み易さ」を実現できております。
スラッシュ成形で、フックホール周辺の凹み易さを計算する。簡単なようですが、これを実現できているのは、私が調べた中では、スナプルとスミスだけです。おそらく、現行のフロッグメーカーの中で最も進んだ技術力を持ったメーカーだと思います。
※惜しいのは、そういったケツの形状がフックポイントを隠すことに生かせないという点です。
ウィードレス機能を考えた場合、ドテがあったほうが確実にフックポイントを隠せるので引っかかりにくくなります。
がしかし、スミスの形状だった場合、ドテがないので、フックポイントが丸見え。背中にフックを沿わせることでしか針を隠すことが出来ません。がしかし、フックは左右対称であることは珍しく実際は変形していること、さらにライギョデントスフックのような上向き形状のフックでは少なからずフックポイントは露出してしまいます。フッキング性能と相反するウィードレス性能ですが、これを両立させることは本当に難しく、スラッシュ成形を使っているうちは完璧な両立は出来ないと思います。
produced by fukusuke