ウィップラッシュファクトリー編


とりあえず、雷魚をはじめるときに出会う名前の一つはバレーヒルさんだと思います。ニイノミさんプロデュースのウィップラッシュファクトリーは雷魚釣りのトップブランドといわれるフロッグ。種類も色も多くて、皮もやりこくて、ボタモチ風のグニョグニョ感は他のフロッグにはないマテリアルです。皮だけで言うと、ウィップラッシュのフロッグが一番いいと思います。

ただ、残念なのがサイズ。小さいのオンリーです。そのため、遠投は不向き。黄金時代は他社のフロッグは小型が主流で、当時はZODが一番大きいフロッグだったとか。その時代に遠投を可能にするために生まれたチューニングが香川のトラップ発「ソークチューニング」です。今となっては、35g以上背負えるフロッグが名を連ねており、また、小型フロッグも相当数ラインナップがあるため、特徴に欠けると感じています。

また、フックがネムリすぎなのも問題だと思います。フロッグのフックはネムリが深いとかかりにくい代わりにかかったら外れにくい。逆にネムリが浅いとかかりやすいが外れやすいという二律背反の関係にあるのですが、ウィプラのデッドスティングはネムリすぎ。フックアップが出来ず、すっぽ抜けることが多かったです。チューニングでほぼ他社のフックを合わせるため、チューニングケースの中は、デッドスティングの山。これはウィプラ全部のフロッグにいえることで、もう少しネムリを浅くしてくれたら、ごついし良いフックになると思います。ボディのマテリアルがいいだけに惜しいです。

で、ワタシ自身、昔は愛用していたのですが、現在はデカフロッグしか使っておらず、今では全く出番がありません。

希望を言えば、35g以上背負えるウィップラッシュ製フロッグが使ってみたいです。

もいっちょ、極秘ネタがあるのですが、シークレットとのことで、紹介できないのが残念です。


P.O.RX
80cmの雷魚が釣れて喜んで香西釣具に写真をもって行きゲットした記念品。昔は大物写真を持っていったらルアープレゼントだったんですが、今はないですね〜。お客さんの写真集も消えてしまいました。

特徴は口のところの半カップ。中途半端なポッパーですが、実は真円カップのポッパーはウィードに引っかかってカバーでの使用が難しいため、カバーで使うならこういった半カップ形状のポッパーの方が良いのです。また、下カップのハシが鈍角に曲がっているため、これもウィードを拾いにくいです。
と、まぁこれがメリットなんですが、デメリットもあって、カバーを拾いにくい=ウィードレス性能が高い=抵抗が少ないためポップ音が甘いという弱点もあります。

普通、ポッパーは、

「ポッ!ポッッ!ポコン!!」

という甲高い音が出ますが、

このPORXは、「ピチャッ!ピチャッ!!!」

という、小さいピチャピチャ音で、これ、別にカップなくても出るんちゃう?という感じです。

通に言わせれば、エビ藻スプラッシュといって、エビが出す水しぶきに似ていてGOOD!とのコトですが、雷魚自体、気分が乗ってて動く獲物であれば、見境ナシに食ってくるので、そんな水しぶきとか関係ないんちゃう?と感じたりします。

ただ、アマガエルよりももいっちょ小さいため、吸い込みは抜群で、また、ハニカムフックとの組み合わせで、ばれにくいフロッグだと思います。

ウェイトデータは15gで水平浮き。そうそう、この手のポッパータイプのフロッグは絶対に水平浮きにしてください。垂直浮きにしたら、カップがヘッドバンキング状態になりますから、ポップ音が出にくいです。

ただ、15gなので、軽すぎて、ガチムチロッドと組み合わせたら投げにくくてしょうがありません。ショートのクリークロッドと合うと思います。


L.D.MUL YONG
細長いフォルムのフロッグです。1,2回釣りましたが、スグにお蔵入り。

どうも長ぼそいフロッグというのは、好きになれません。雷魚が噛んだ時に、フックポイント周辺の皮が凹みにくく、したがってスッポヌケが多いという経験があり、すべてのフロッグにおいて、長ぼそいフォルムは使いません。

図解すると、こーゆーことです。
雷魚が噛んだ時に針の周辺が凹んでくれないんですよね。そのため、フッキングに難有りだと思います。

これは自作フロッグその4で作ったCGなのですが、細いと、カバーに当たる面積が小さくなるため、アピール力に欠けるんですよね。カバーゲームなんかでは、雷魚にとっても視界が狭いですから、広範囲にアピールできたほうが有利なのです。

まぁ、細長いフロッグにもメリットがあるのかもしれないですが、ワタシ的には、細長いフォルムよりもフンヅマリフォルムのほうが性能は上だと思います。


X.O.S.R
ウィップラッシュでお気に入りのシリーズ。向かって一番左が初雷魚をゲットした記念すべきルアー。一番右側の黄色いフロッグが一番多くの雷魚をゲットした勇者。渡辺氏が竹に引っ掛けてロストしかけたのをわざわざ竹よじのぼって回収したという経歴を持つ貴重なフロッグ。水平浮きでも垂直浮きでも、オールマイティーに使えるフロッグだと思いますが、若干長ぼそすぎだと思います。真ん中が凹んだ時にフックポイントが出にくいです。とはいえ、ロングというわけでもなく、フンヅマリというわけでもなく、一口サイズというわけでもなく、いわゆる、オールマイティに使えるフロッグだと思います。が、オールマイティフロッグ=得意技がなしと思っているワタシは使いません。やはり得意技を持つフロッグを組み合わせて釣るのが、ルアーセレクトの醍醐味だと思うので、中途半端な印象があり、今では全く使っていません。

オオノオリジナルカラーで、銀ラメ、金ラメ、赤ラメがあって、右側の写真は、銀ラメです。初期ロットはフレークの密度が濃いですが、現行モデルはフレーク密度が薄いです。


AMGR(アマガエル)
駆け出しの頃、非常に良く使ったフロッグです。このフロッグの一番の魅力はその大きさ。小さいのからデカイのまで、一口でフッキング体制に持っていけるそのボディの小ささは魅力です。ボディ形状も良く、どこから凹んでも、フックポイントの直前が、ボディ半分くらいまで凹んでくれるため、フッキング力はカナリのものだと思います。非常に完成度の高いフロッグです。

右の写真はオオノオリカラの初期ロット(ラメ多め)のもの。どちらかというと赤ラメのほうが大型の捕食をゲットしやすいのか、オープンエリアでバンバンモンスターのアタックを取ってくれました。私は金魚をイメージしてブレードも赤にしているんですが、なかなかGOODでした。銀ラメは若干皮が硬めでフッキングが悪いです。浮力もほかのアマガエルよりも大きく、18gまで背負えました。

金ラメはクレンスイベルチューニングでカナリ釣りました。

アマガエルのベストフック
なんせたくさんチューニングしたので、いろいろフィッティングしたなかで、素晴らしい針を見つけたので紹介します。

カツイチの雷神フック!

アマガエルのためにあるん!?というくらいよくフィッティングするフックだと思いました。ネムリが浅く、ゲイブからフックポイントまでが長いので、一度刺さると外れにくいです。で、耐久性が抜群にいいです。右側のフックは、30本くらいは釣っているアマガエルですが、手に刺した感じ、新品と比べても大差なしです。大久保幸三さんがビデオの中で言っていたけど、ホンマにシャープで強い!アマガエルのフックでオススメの一品だと思います。

銀ラメアマガエルに竜神RH1を装着。フックを少し後ろにずらしてチューニングすれば、ウィードレス効果は残しつつ、フッキングの良さを確保できます。フックを後ろにずらすことで、ゲイブ部分の自由度が増すため、バレの防止にもつながります。

ただし、惜しいことに、カツイチの竜神フックはすでに廃盤。マメフロッグにベストフィットの形状だっただけに、惜しいです。再販を望みます。

アマガエルの弱点
特に破れやすい部分。それは目の周り。入念にシーリングしてもこうなりますので、補修剤は常に携帯しておいたほうがいいです。

ウェイトデータは
17g垂直浮き。



ZOR
流線型で飛距離がぶっとびw7gスロットで垂直浮き。上下のキビキビ動きがよく、ピンスポ攻撃が得意。ボディ自体も現行のウィップラッシュよりも若干薄く、したがって柔らかく、フッキングも良かったです。針は夢想転生3号だったかな?をあわせています。ただ、ちょっと細長すぎるかな〜。ワタシはもうちょいデブなほうがスキですね。


ZOD

雷魚マンの間でプレミアが付いているフロッグ。昔はこれが大型フロッグだったそうです。でも、今となっては小型の部類ですね。

カツイチの雷神RH1にコイル式チューニングで22g垂直浮き。首を上下に振る動きがことのほか雷魚に効きました。飛距離は小型〜中型くらい。流線型だもんで、結構飛距離が出ます。ヘビーカバーのピンスポ攻撃をするときなんかはちょうど良い細さ、長さで、吸い込みも良く、ホントに使いやすいです。

50くらいの豆もしっかりとゲットしてくれました。

ただ、ボディフォルムが好きになれません。ゲイブ周辺の凹み方が悪いと思います。

ここなんですよね。フック前がポコンと出ていて、若干頭に向かって、ボディの薄さが絞られていますよね。スミスのフロッグ紹介でも言っていますが、ということは、雷魚が噛んだ時に、上下の凹みの幅が狭くなるので、ボディが下方向へ凹みにくい。また、フックポイントの直前に凸が残りやすいんです。そのため、どうにもフッキングがいいほうのフロッグとは思えず、現在は全く出番がありません。

でも、多くの雷魚マンから愛用されているフロッグで、数々の大物をゲットされているそうなので、人それぞれじゃないでしょうか。

目はあっという間にはがれます。


新型ZODと旧型ZOD
惜しまれながら廃盤になっていったZODですが、確か2005年だったと思うんですが、再販されたようです。この辺あんまし詳しくありません。旧型は細軸のデッドスティング、新型は太いネムリ針(デッドスティングU)がつけられています。パッケージも旧型はコウモリのマークが付いていて、新型は今と一緒のパッケージでした。写真で言うと、左が新型、右が旧型です。違いがよく分からないんですが、よーく見ると、新型のほうがフンヅマリっぽいように見えます。あと、目が旧型のほうが細長に見えます。それと、新型のほうがピンクマーブルのコントラストがキレイに見えます。見る人が見れば、もっと違いが分かりそうですが、私はよく分かりません。

ウェイトデータは22g垂直浮き。


FOD
ZODのこんまいバージョン。その時代に雷魚をやっていなかったんで、詳しく知らないんですが、数多くの大物専門アングラーに愛されたフロッグみたいです。確か再販されるときにボンバーに書いてました。かなり薄いフロッグです。私は薄いフロッグは、ボディが凹んだ時の凹み方が甘いので使わないのですが、ボンバーの詠い文句に惹かれて買ってみました。

ウェイトは確か14g?が限界だったように思います。薄すぎて、フックの選択肢がほとんどなく、結局デッドスティングでチューニングしました。しかし、ボディが薄い上に、ネムリ針なので、やはり、フッキングが良いとは思えず、重量も軽すぎなので、野池では使いにくいと感じました。クリークで使うにしても、使い方はスナプルとほとんど変わらない上に、スナプルのほうがフッキングが上だと思った(スナプルのほうが小さいから)ので、そのままフロッグケースから撤退。その後全く使っていません。

写真で言うと、左が新型、右側が旧型です。新型のほうが薄くて、目が小さく、離れているように思います。

厚さは旧型のほうが厚く、フッキングはよさそうだったんですが、使う機会がないので未チューニングケースに入れたままです。


デッドスティングよもやま話
上が旧型デッドスティング。細軸でネムリが浅いです。下が新型デッドスティング。ネムリが深く、ふと軸です。で、真ん中の針が幻のデッドスティングです。新型の針を作ってはみたものの、出来が悪く、二束三文(3本350円)で釣具屋に叩き売られたそうです。パッケージも無地で謎のフロッグ用フックですが、実はバレーヒル製だったという、四方山話w


2012年追記
ウィップラッシュは非常にフッキングが良いフロッグで、なかでもアマガエルは兎に角フッキングが良くて重宝していました。がしかし、自作フロッグ関係の研究で、実際のところは・・・・と思うこともあり、追記を書くことにしました。

まず、フロッグの性能を語るには、縦割りするのが一番です。

そんなわけで、ウィップラッシュの様々なフロッグの縦割りにしたものがコレです。


アマガエル
まず、代表選手のアマガエル。ケツが尖がっていて、その部分の樹脂の厚みが目立ちます。また、腹も肉厚。一方で、フックポイント前のドテは肉薄になっております。これは、上部から力がかかって凹んだ際に、ドテが凹み易いことを意味しており、ダブルフックのフックポイントが露出し易い形状といえます。

さらに、ケツに向かってボディが約30度下がっています。

この傾斜が、ボディが凹んだときに、フックポイントからゲイブまでスカスカになるため、奥までフックが貫通し易い形状です。そのため、凹んだ時にフックアップ&奥まで刺さりやすいわけで、それゆえフッキングは良いといえます。



PORX
そして、続いてPORXです。半カップのポッパータイプですが、ボディ形状はアマガエルとほぼ一緒。

フックポント前のドテからの角度もほぼ一緒で30度。大きさがアマガエルよりも、もいっちょ小さいです。細長いといったところ。そうなると、フックはアマガエルにフィットするフックよりも一回り小さいものしかフィッティングが出来ません。フロッグのフックというのは、小さいものはフッキングが悪いです。というのも、ボディが凹んだ時のフックポイントの露出が少ないからです。そのため、同じような凹み方をする場合、大きなフックを使えるボディのほうがフッキングが良いといえるため、PORXとAMGRだったら、AMGRの勝ちです。

また、PORXとアマガエル、二つを凹ましたら、あることに気づきます。凹み方がアマガエルのほうが良いんです。どこが良いのかというと、ボディ上部の移動の仕方です。凹んだときにボディ上部が平行に下に下がってくれるんです。


大げさに表現すると、アマガエルが左図のような下がり方なのに対し、PORXは右図のような下がり方なんです。となると、ダブルフックを使う場合、前者のアマガエルのほうがボディがフックポイントに干渉するリスクが減るため、フッキングが良いと思われます。

なぜかということを考えた場合、やはり、ボディ上部のあるべき形状だと思いました。「自作フロッグその6」で言及しておりますが、ボディ上部は真ったいらのほうがフックポイントの露出が良いのでGOODなんです。

アマガエルとPORXのボディをノギスで計測して、ボディの端から端までの幅とフックポイント前のドテの幅を計測しました。アマガエルが全幅24.5で、フックポイント幅が14.5なのに対し、PORXは20.5と13.0です。これは、アマガエルのほうがデブで、なおかつ、ボディ上部のドテ幅が広いことを表しています。

結果、ボディの上部平ら度合いはアマガエルの方が良く、ボディが凹んだ時のドテの移動はアマガエルのほうがより水平に真下に下がってくれて針の露出が大きいことを表わします。

そういうわけで、PORXとアマガエルだったら、やはりアマガエルです。

XOSR
続いてXOSRです。基本的なフォルムはアマガエルと一緒。

フックポイント前のドテからの角度もほぼ一緒の約30度です。

違うのは長さ。胴体が長いです。

断面図の厚み勾配もアマガエルとほぼ一緒。アマガエルとほぼ一緒で、胴体が長いということは、つまり、アマガエルのほうがフッキングが良いというわけです。というのも、長いと、1点が凹んだときにその部分だけ凹み易いですが、短いフロッグの場合、1点の凹みが、上部全体の凹みにつながります。詳しくはフロッグ概論の「長いフロッグか短いフロッグか」を参照。

また、気づくのは、若干、中央が凹んでいます。中央が最初から凹んでいると、中央が凹んだ時に両サイドの凹みが甘くなるため、針の露出は悪くなります。この点がXOSRの弱点だと思います。詳しくはスミスのフロッグ紹介のグロッサのところを参照。

そんなわけで、XOSRよりはAMGRだと思います。


ZOR
ZOR(旧型)も比較して見ます。旧型のフォルムはXOSRとほぼ一緒。

長さも幅も同じようなモンで、

フックポイントの前方がすこーしくぼんでいます。これもXOSRと一緒。

ドテの角度も約30度で一緒。つまり、XOSRとほぼ一緒です。

以上、3種類のフロッグを紹介しましたが、ウィップラッシュのフロッグの代表的な形がこれです。

ボディ前方から、真ったいらに背中が続き、そこからゲイブの弓頂点を目指して30度の角度で傾斜。ケツの先端が尖り、そこからフックホールに向かって落ちています。フックホールはやや後方に位置しており、肉付きの勾配は上部の角度が付いているところが薄く、ケツの頂点が最も肉厚。腹はフックホールに向かって段々厚くなっている。

同じようなフォルムでもXOSRやZORみたいな若干長いものに関しては、ドテの前方が少し凹んでいます。

これが「ウィップラッシュのクセその@」です。


続いてクセそのA逝きます。別のボディ傾向のフロッグです。それはドテの角度がきついフロッグです。

ZOD、FODなんかがそうです。


ZOD
これはZOD。ドテの角度は、約40度。急激にきつく傾斜し、滑らかになっています。

FOD
これはFOD。FODもドテの角度は、同様に約40度。

特徴的なのは、フックポイント前のドテから急激に角度が付いている点です。

矢印で表現すると、クセその@とクセそのAの特徴は、こんな図で表わされます。Aのほうがドテがそそり立っているためウィードレス機能は高いのですが、反面、凹んだ時の針の露出が少ないため、フッキングは悪いです。

コマンツなんかはクセAのタイプですが、フックの露出を大きくするために、高さを高くして対応しているように思います。

AMGRと並べると一目瞭然。ドテからケツの弓頂点に向かっての角度が全然違います。これは針を垂直の板で隠すか、鈍角の板で隠すかの違いで、当然、垂直の板で隠したほうがウィードレス効果は良く、逆に言うと、フックポイントの出が悪いので、フッキングは悪くなります。というのも、角度がキツイほうだと、フロッグの真ん中が凹んだときに、ドテが残ってしまうわけです。フックの露出はドテの角度が甘いタイプのフロッグと比べると雲泥の違いです。これはどのフロッグにおいても同じです。

こういうカタチのフロッグを「ウィップラッシュのクセそのA」と呼びます。

フロッグを見たとき、ウィプラは大体この2パターンでフロッグを作っていると思います。

LDムルヨンはパターンA。

コマンツもパターンA。

CORもパターンA。

といったところ。

新型のブルバップDCはパターン@でしょうね。

フロッグというのは、フッキングするかどうかは時の運みたいなところがあって、じゃぁ、角度がキツイほうはフッキングせんのか?といわれると、ちゃんとフッキングします。そして、角度が甘いほうはバレんのか?といわれると、バレます。要するに、フロッグの戦闘力を比較する時は、経験ではなく、どちらの形状がより合理的かを理屈で考える。これが必要で、それを考えた時、傾向その@のほうが合理的で、結局のところ、ウィップラッシュの傑作はやはり、アマガエルだと思います。




アマガエルを更に釣れるようにするには?
個人的に大好きなアマガエルなのですが、自作フロッグがらみの研究で、「ここはこうしたほうが良いのにな」と思うことも多々出てきて、それについてのウンチクも語ってみます。

まず、アマガエルの弱点を申し上げると、何と言ってもケツの尖がり方です。アマガエルの断面図を見たとき、最も肉厚なのは、ケツの頂点です。これはボディのゲイブ付近が硬くなることを意味しており、原因は金型に問題があります。

フロッグ概論でもウンチクを語っているんですが、

スラッシュ成形の場合、尖ったところは熱の伝わり方が大きく、

ゾルの硬化が促進されるため、樹脂が肉厚になります。アマガエルの弱点ともいえるこの厚みをなくすには、

ケツの尖り方を緩くする
ことです。

また、ゾルの流れやすさという点で、フックホールをやや前方に出すということも1つの手だと思います。

つまり、この尖ったケツをこういう風に丸くすることとフックホールを前方に出すことで、樹脂の厚みは薄く出来、フックアップ後の針の刺さり方が大きくなるはずです。

そして、アマガエルの魅力ともいえる平らな背中。凹んだときにドテが水平に落ちてくれることがメリットなのですが、アマガエルの場合、幅が狭いのが難点。幅が狭いと、フックポイントの幅が広いフックがあわせにくいのです。

例えば、ベストフィットと思われる、竜神RH1なんかでは、フックポイントを隠せる幅がギリギリで、ひょっとフックホールのシーリングで針が傾いたら一発でアウト。ウィードレス性能が落ちます。ドテは広いほうがウィードレス機能が上がり、また、広くても、水平という形状を保っていると凹んだ時の針の露出には影響がありません。

したがって、幅は広くしたほうがベストです。また、幅を広くすることでウェイトが稼げます。現行の17gという重量は雷魚ロッドでは扱いづらいのでウェイトアップしたほうが良いです。小型フロッグを操作する場合、25gくらいがベストだと思います。

そして、アマガエルの魅力とも言うべき、凹んだときに水平に落ちる背中。この性能を更に上げるため、横幅を広くしたほうが良いです。つまり、デブ化です。デブにすることで、上下の凹みがスンナリ行きます。さらにスンナリ行くために、角度をつけても良いかもしれません(逆台形フォルム 自作フロッグその3参照)。

こうしたフォルムにすることで、フックの選択肢は上がり、凹んだときにフックポイントが露出し易く、さらにフックが奥まで刺さりやすくなります。いわんや、フッキングは更に良くなります。

また、アマガエルの弱点ともいえる、目の敗れ易さ。これも改善したほうが良いと思います。フロッグなんてものに目なぞは必要なく、敗れ易いだけなので、目のデザインは却下!また、目は凹んだ後のフッキングでのスライドで引っかかるリスクがあります。

そのためノッペリした上部ボディで良いんです。ムダを排除したフッキング向上へのフォルムデザインの追及です!



ウィプラのフロッグの疑問点
昔から思っていたのが、なぜウィップラッシュのフロッグはマメみたいな大きさのフロッグばかりなのかというのが不思議です。だいたい、20g以下の小型フロッグばかりで、大きいのでも22g程度(ZOD)。
今期、1オンスクラスのフロッグ(ブルバップ?)が出るみたいですが、それでも30gオーバーが当たり前になりつつある現在のフロッグメーカーの中では大型というよりは中型の部類です。
で、謎なのは、そのような小さいフロッグばかりなのに、ロッドはガッチガチの棍棒みたいなラインナップが多いことです。棍棒みたいな雷魚ロッドでは、マメフロッグは非常に扱いづらく、キャスト精度が落ちます。過去に使っていたロッドで、サーペントの705がありましたが、あれでウィプラのフロッグは操作性が悪くてしょうがなかったです。
ガチガチのロッドを出すのであれば、ドデカフロッグを出したほうが、バランスが取れて良いと思うのですが、雷魚用品最大のメーカーだけに今後に期待です。



produced by fukusuke