コンプレッサの構造調査




塗装といえばコンプレッサは必需品ですが、構造を詳しく調べたことがありません。

んで、100均コンプレッサがヒューズが飛ぶので、使い物にならないということがわかり、もう使わないので、これを分解して構造を調べてみようかと思いやってみましたw

プラのガワを外します。

すると出てきました。なんとも小さいコンプレッサですw

まず、ここにモーターが付いています。

モーターのシャフトにはギアが付いています。

電源を入れると、このモーターが回転し、連結したギアも回転するというわけ。でもって、このギアには、クランクが連結されており、クランクが回る。クランクが回ると、コンロッドが上下運動をする。

コンロッドにはピストンが付いており、ピストンが上下運動をする。

動画で表すとこんな感じ。


ピストンが下に下がったときが「吸気」

ここのバルブから、エアが吸い込まれます。

そしてピストンが上がったときが排気。コンプレッサのエア排出口から圧縮されたエアが排出されます。

んで、この繰り返しで空気を圧縮しながら送るというわけ。

ちなみに、この時の圧は、上の写真の中のここの圧力計ではかられるというわけです。

ってか、エンジンと同じですね。エンジンの場合は、ピストンを動かしてクランクシャフトを動かすんですが、コンプレッサの場合、モーターが動力なので逆なんですね。

ちなみに、これはレシプロコンプレッサーのピストン。

レシプロコンプレッサーはもいっちょダイヤフラムコンプレッサーというのがあります。



produced by fukusuke